心の世界へ!

”心の動き”を活用する時代について発信しています

〈環境適応〉デジタルマインド✖️デジタルスキル

こんにちは!普段教育系の仕事に携わりながら、よく話している事にロボットプログラミングがあります。来年度から小学校では必修化され、算数や国語と並ぶ科目の1つとなります。なぜ、ロボットプログラミングをやる必要があるのか?これは教育業界の人や子供を持つ親、全ての人が考えなければならないこととなりました。今日はこの事について話します。

 

テクノロジーで包まれる社会では、デジタルな考え方、デジタルな道具、デジタルな技術を身につける事が環境適応

学校や塾ではプログラミング的思考力を育てましょうとよく言われます。デジタル的に物事を見たり考えたりする事をここではデジタルマインドと言います。今まではプログラミングと聞くと専門的なイメージが先行していましたが、今ではそのイメージではなく、国語や数学などの一般的なイメージにシフトしなければなりません。社会がテクノロジーで包まれている今、その社会に適応するには人間のマインドもデジタルにならなければ非常に生きづらい世の中になってしまいます。その上で、オンラインで仕事ができるデジタルスキルを身につける事で、よりこれまでよりも自由で生産的になっていきます。

 

働き方改革をするにはデジタルスキル、在り方改革をするにはデジタルマインド

過剰労働時間の問題、人材不足の問題、組織に縛られないフリーランス、ギグワーカーの登場など、いまは働き方改革がどんどん推し進められていますが、その改革を推進するには必ずITテクノロジーが必要になり、それを使いこなすデジタルスキルもまた必要になります。そのスキルが身につくほど、働き方改革は成功し、個人的にも社会的にも問題解決の方向に向かっていきます。しかし、それに関しても人によって差がつき、デジタルを使いこなせない人ほど不利益を被り、その組織の中に居られなくなっていく問題があります。そのデジタルスキルの差はどうして生まれていくんでしょうか。その裏側にはデジタルマインドの差があり、人間や世界とは何で、どのように在るのかという認識の差が原因になっているのです。アナログな認識方式ではデジタルに適応できません。だからこそ、働き方改革と同時に在り方改革が必要になります。

 

アナログはonの連続、デジタルはonとoffの不連続、世界は在り続けている連続ではなく、生まれたり消えたりonとoffの不連続で動的

蛍光灯をふと見ると、ずっと光り続けているように見えます。しかしその仕組みを勉強した人なら、実は蛍光灯は高速で光っては消えてを繰り返していて、それを人間の目から見ると光っているところだけを認識し、ずっと連続的に光り続けているように見えているだけと説明する事が出来るでしょう。物理学の世界でホログラフィック宇宙論というものがありますが、そこでは宇宙はホログラムであると言っています。その仕組みを解明し商品化しているNoh jesuもこの宇宙はホログラムであると言っています。常に生まれたり消えたりを超光速で繰り返しており、人間の脳がその生まれた瞬間だけを切り取っているから、ずっと在るように見えていると説明しています。このように、森羅万象をデジタルに観る事をデジタルマインドと言っています。このマインドが育てば育つほど、これからの社会に適応していくことになるでしょう。

 

国家や企業がデジタルシフト出来るかどうかはこのデジタルマインドのレベルによる。教育化して広げられるか

ロボットプログラミングの授業を取り入りいれることでプログラミング的思考能力は育っても、デジタルな世界認識は育ちません。人間の考えや感情も生まれたり消えたり、不連続に変化します。線形的で連続的に予測できる形で変化しません。社会の情勢についても同様です。あらゆる物事をアナログで捉えようとすれば、不明確で予想外な事ばかりとなり、生きていくことが不安や恐怖の負の感情で包まれることになります。逆に言えば、デジタルな認識を身につける事ができると、世界に対する理解が進んでいき、あらゆる物事を深く理解し、予測できるようになり、期待した通りに進むようになり、ストレスや負の感情から解放されることになります。全ての子供や大人がこのような認識を獲得し、国としても義務教育化し、生き生きとデジタル社会を生きられるようにしていこうと思います。

 

 

以上です。

 

 

 

 

 

人によってバラバラの世界と、人によらず全てが同じ世界

最近日韓関係の悪化で、民族主義、種族主義、右翼と左翼のイデオロギー対決がかなり浮き彫りになっています。

 

人それぞれの主義主張があり、その多様性を認める事で平和的になる事もあれば、バチバチの戦いになる事もありますね。

 

どうして社会はいつもそのような問題に悩まされるのか、その本質的原因について書こうと思います。

 

■人それぞれバラバラの世界では1つになろうとしても不可能

ここにカメラがあるとします。カメラに映し出される”写真”は、カメラの種類、時、場所、取り方によってバラバラになります。どのような”レンズ”を通して何を見ようとするのかで変わります。そしてポイントは、1つとして全く同じ写真を撮る事は出来ません。もちろん限りなく似ている写真は撮れても、同じは無理ですよね。

 

ここで、カメラを人間に例えてみて下さい。カメラと同じように、人間も多種多様です。生まれた時代、場所によって価値観はバラバラです。もちろん1人1人の世界観もバラバラで、その人の過去の経験から作り出した”レンズ"を通して世界を見ています。だからこれもカメラと同じで、1つとして全く同じ世界になる事はありません。限りなく似ている事はあっても共通の世界観はなく、コミュニケーションをすれば必ずどこかでズレます。同じになろうとしても無理ですよね。

 

人間にとってのレンズは”観点”、観点の中の世界と観点の外の世界が有る

カメラで言えば、カメラが写し出している世界が観点の中の世界、レンズを通してない世界が観点の外の世界です。人間は観点を通して世界を作り出します。そこが全ての世界だと思うので、その世界の中で1つになろう、本当の人間関係を築こうとします。しかし、そもそもがバラバラのレンズで写し出されたバラバラの世界です。それはとてもとても難しいことをしようとしています。だからこそ、このレンズである観点に注目し、自分や相手、社会はどのような観点で物事を写し出しているのか?そこに問題意識を持つ必要があります。では、その観点の外の世界とは何でしょうか。

 

観点の中がバラバラなら、観点の外は人間誰しもが同じ世界、共通の土台になる

写真は物凄く部分的で、とても狭い世界です。限りなく広い現実社会から小さなレンズを通して一部分を切り取ります。観点の外、人間の観点で切り取られていない世界も、果てし無く無限に広がる情報の海です。そこは観点を通していないので、模様も形も、意味も価値、方向性も無く、表現も不可能な世界があります。nTechではそれを心の世界、1の世界と呼びますが、それこそが、人間によって違いが生まれない、唯一の真の共通土台となりうる世界です。

 

イデオロギーの問題を解決する心の世界、その心の世界を誰もが理解できる教育の必要性

イデオロギーの問題は、観点がそもそもバラバラであるところから来ています。それが深刻になった時に戦争が起きます。今でもアメリカと中国を中心として、経済戦争、イデオロギー戦争、宗教戦争、あちこちで様々な戦いが頻繁しています。テクノロジーがどれほど発達しても、この問題は解決することはできないでしょう。できるとするならば、人間の価値観を形成するこれまでの思想よりも、もっと深いところから、人類全体が理解でき、共感し、共通を取ることができる世界を伝えることです。その役割を果たすことができるのは日本しかないと思います。

 

天皇制で団結した日本、和を重んじる民族が、大和魂による高い志を持ちながら、和心で世界を繋げていく未来

なぜ日本なのかと言いますと、その過去の実績と今の日本社会から言う事ができます。まず明治維新visionは、アメリ自由主義、ヨーロッパ帝国主義、そして共産主義勢力さえも敵に回しながら、それを越えようとする日本独自の在り方を主張するものでした。アジアの小さな島国がこのような高い志を持ち、しかも民族の生き残りをかけるほど本気で戦争までしたという歴史は容易には信じられないことです。大東亜共栄圏を掲げて、アジアを統合して西洋に対抗する意志は異常とも取れます。それなのに、和心を代表とする日本の文化はとても平和的で、侘び寂びに趣を感じる心はとても静かです。多くの民族が分断し、または外国に分断される中で、日本は天皇を共通の土台として団結して、国内で争いが激化しても民族は統合されたままです。だからこそ日本は国内にとどまらず、世界に向けて力強く発信し、世界の争いを終わらせて、本気で平和に導いて欲しいし、私もしていきたいのです。それが令和に込められたメッセージだと思います。

 

全ての人が最も深いところで繋がり合いながら、個性豊かな人生を花開かせる世界へ

私が観ている未来の社会は、戦争や貧困、格差問題に苦しみながらAIに統制管理されていくようなものではありません。人間は本来の才能を開花させ、持続的に進化していきながらAIには不可能な仕事をしています。個人主義の時代は終わり、人類共通の深い土台を得ることで人間のコミュニケーションはシナジー効果に溢れ、組織全体が繁栄していくようになります。1人1人の能力は正確に分析されながら、その人にピッタリのポジションが与えられて、社会の一員として、天命に値する重要な役割を果たすようになるでしょう。人間の心を支配していた不安恐怖、怒りと諦め、絶望、無気力、孤独の感情は過去のものとなり、スッキリワクワクの心でいつも生きられるようになります。そのような未来を作る仕事をするのは日本です。

 

 

今日はこれで終わりです。この記事を書きながら心が熱くなってきました。多くの人に出会いながらこの熱を伝導していきたいです。それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マトリックスの外側とは?

労働の地の活動と、哲学の天の活動が安定した精神の複雑性を実現してくれます。

 

パッケージ化されたマトリックスである、恋愛、結婚、仕事の中に入り込むかどうかは選択することが出来るので、別に入らなくても良い。

 

古い人間関係の海は、自分が入り込んでいるマトリクスの中にあなたも入るよう強制してくるかもしれませんが。

 

どのマトリクスに入るかは自分自身で選択するものですので、その中に入り込んだなら、その中で活躍できるように活動していくと良いですね。

 

まずは初期設定ゲームから自分自身が脱出し外に出るところからです。

 

マトリックスは1つの体験型アプリでもあります。その各々のアプリを作り出すプラットフォームであるOSがあり、まずはそのOSを得ていきます。

 

その上で、どういうマトリックスの中に入るか、あるいはプログラムするかを選択します。

 

3次元宇宙ホログラムは、多様なマトリクスの複合体であり、その土台であるOSを通じて、相互に影響を及ぼしながら未来を決定していきます。

 

 

【新しい組織とはなんなのか?】

 

"勉強"といえば、目的意識を持つことによって行うことがほぼほぼですよね。
例えば受験を合格するため、定期テストで何点取るため、親から認められるためなど。
大きな目的を達成するまでに小さな目標がたくさんあって、それを達成し続けられていれば楽しいし、達成し続けられていなければ楽しくない。そして疲弊します。仕事もそんな感じですよね。

これとは違い、大きな目的は無くとも、ただ勉強することが楽しいからやっているという場合もあります。この場合はハマると最強ですよね。それは理想のようにも思います。しかし弱点もあり、楽しくなければやらないし、楽しくてもいつか飽きてしまうということです。

学校や企業で行われる勉強も仕事も、この両輪によってモチベーションを作り続けているのが現在です。

では、これまでに無い、新しい組織、新しい学校、新しい企業ではどのようにモチベーションをつくるのでしょうか。

私は思うに"存在意義"がキーワードです。
未来の子供達はどのように学習していくのか。私が予測するに、目的意識や楽しさ以上に重要なのが、"私は何者なのか"という問いに対して答えを出すことができることです。全ての子供達がその答えにたどり着くことができる教育体系が最も重要な科目になります。

"私は何者なのか"の答えがわかれば、"私は何をすればよいのか"が次の段階でわかります。未来の子供達はこれを完全に理解し、勉強することに対しての抵抗が0になり、半端では無いスピードで学習をしていくでしょう。

目的意識は受験合格といった小さなものではなく、どのような社会をつくりたいのか、どのような世界をつくりたいのかという大きなものになるのが普通になると思います。なので自然と周りの人間を巻き込み、社会性、協調性、リーダシップは養われていきます。

勉強の楽しさに関しても、どの科目であろうと深く学びを得ることができるので、何をしても楽しさを見出すことができるでしょう。同じ科目に関しても毎回違う角度で観ることができるようになるので、マンネリの問題も起こらなくなります。

経済ニュースを見ようと、スポーツを見ようと、高い抽象度で物事を観ることができるので、汎用性の高い本質的な知識を得て、何をしていても勉強化してしまいます。

また最も効率の良い勉強とは、人間同士のコミュニケーションから生まれるシナジー効果と理解し、お互いを高め合いながらさらに学習効率を高めていきます。

今回は未来の学校バージョンでしたが、これが私の考える新しい組織の姿ですね。リライズ協会を作りながら、理想の学校の姿をよく考えていますが、とても楽しいですね。

多様性を増やせば、複雑性も増す。どのように管理するのか?

最近、均質性や同調性と言ったこれまでの日本の集団圧力なようなものに対して嫌気が指し、そういったシステムを破壊しようとする動きがよく目に付きます。

 

年齢や能力などで階層別にカテゴライズしていくことは、人間の集団を管理して問題を起きにくくする効果があります。

 

では、そのカテゴリー、枠を外せばどうなるのでしょうか。

 

良い面を言えば、多様性が増し、新たな気づき発見が生まれて創造性が発揮されていきます。

 

悪い面を言えば、複雑性が増し、直面したことのない問題が次々に生まれ、管理・統制不可能になっていきます。

 

この悪い面が語られずに多様性を美化されるのは私は嫌いですが、

 

多様性、複雑性が増していくのは時代の流れの方向性ですね。

 

だから、この複雑性を統制する管理能力は絶対的に必要です。

 

もし統制できなければ、精神的に病む人が爆発的に増えるでしょう。

 

どのような組織においても、日々日々複雑性は増していきます。

その複雑性を管理統制するシステム・能力を日々向上させていくことがとても大事です。

 

そのキーは、教育とITでしょう。

明治維新と令和維新

明治維新が起きる以前、

 

西洋と東洋の格差はとても大きなものでした。

 

近代化している国と、していない国の差。

 

その格差に危機感を強烈に感じた日本人が日本を近代化しました。

 

今の時代、情報の大洪水によって、

 

ビックデータを活用できる人間、アルゴリズムを開発できる人間

 

その人間とそれができない人間の格差は半端ではないでしょう。

 

アメリカ人と中国人と日本人

 

国で比較した時にも格差は既に大きい状態です。

 

この格差は放置すればかなり危険です。

 

だから、その格差問題を解決する活動を起こす必要があります。

 

それが令和維新です。

 

今、令和維新を起こすタイミングだと思います。

 

今めちゃめちゃヤバすぎる複雑性と格差問題

今日は物凄く強く感じたことを書きます。

 

それは一言で言うと、複雑性と格差問題は2020年に超深刻化する危機感です。

 

いまでさえ情報洪水で複雑になり過ぎて大変なのに、5Gが開発され、通信インフラがさらに整えばさらに大きな情報の津波が来ます。

 

なのでより複雑化していき、情報処理が出来なくなって、精神的に病む人は爆発すると思います。

 

時代に追いつこうと頑張ることができる人、諦めて何もしなくなる人で格差がさらに広がっていきます。

 

世の中のデータ量が爆発し、

 

コンピュータサイエンスのトップ層が次々とAIを開発することで、代替可能な仕事はどんどん増えていきます。

 

恐ろしい話しです。

 

私も人間として、AIとの格差を大きく感じる瞬間が来るかもしれません。

 

大学院生の頃、社会と繋がっている感覚が持てず、置いていかれているという危機感をものすごく感じていました。

 

それでもどうしたら良いかわからず、ただただ悩んでいました。

 

社会とは何で、私とは何かを毎日毎日必死に考えていました。

 

今後、それはまた嫌がおうでも考えさせられるようになりますね。今もそうですが。

 

しかし、突破口は必ずあります。

 

決して諦めなくてよいということです。