心の世界へ!

”心の動き”を活用する時代について発信しています

何も考えない、何も感じない、何も解析しないってどういうのとだろう。

こんにちは! 今日は無思考、無感情、無解析について考えてみようと思います。 正しい思考とは何なのか?って考えて探していれば、様々な思考方式に出会います。 それが正しいのか、間違っているのか、使えるのか使えないのか、そういうことで悩みますね。 …

社会システムの完成と、新しいことの挑戦

こんにちは! 今日は社会システムと、新しいことの挑戦というテーマで書いてみようと思います。 私はいま20代ですが、私達の世代は社会システムが完成された後の世代という風によく聞きます。 だから、その完成されたシステムにいかに順応するかが教育のポイ…

未来から観た尊厳ストーリー

2019年5月1日 日本は元号が変わり、令和時代が始まった。 深刻な人手不足に悩まされている日本は、外国人労働者の大量受け入れと、ITによる効率化によって解決を図った。 教育レベルにおいて遅れを取る日本は、国家間の教育格差が大きく、優秀な外国人が日本…

緊急事態であることを知る

テクノロジーは個人の力を拡張する。 そうなれば、優秀で少数の人間の力で大きな事を動かせるようになる。 社会全体を上手く機能させるために、多くの人間がいる必要が無くなる。 だから、必然的に社会的に不要な人間が出てくる。 そのような人間をどう扱う…

1番の問題は、元気がない。

まず何をやるにしても元気は必要ですよね。 子供達が成績を上げるために、どうすれば良いかわかったとしても、それをする元気が無ければやりません。 結果的に成績も上がりません。 社会人も同じで、いま人工知能や外国人労働者など、働く上で競争は激しくな…

令和、お祭り時代!

こんにちは! 今日は”お祭り”をテーマにブログを書こうと思います。 私がいま感じている社会を表現すると、”不穏”、”鬱屈”という感じです。 平成の時代は、全体的に不穏で鬱屈した社会だったと言えるかもしれません。 しかし、年号が変わった今、そんな社会…

テクノロジーの発展が、そのままピラミッド格差構造を作っている話し

こんにちは! 今日はテクノロジーの発展が、そのまま新しいピラミッド構造の格差社会を作っているという事実について語ろうと思います。 いま、まわりを見てみるとわかるように人がスマートフォンやパソコンの中で過ごす時間はどんどん増えています。 インタ…

自立させようとするコミュニティに接続する

何か集団に属したなら、 その集団から何を学び、卒業してどこへ行くかも同時に考えなければならないことと思います。 その集団に属し続けるしか選択肢が無くなったとき、完全に自由を失います。 集団に属せば恩恵を受けられます。 本当は自分で考えなければ…

目で見ると人間は1人。本当に1か?

人間の身体は本当に1個体なのか? 確かに目で見れば繋がっているように見えるけれど、 内面は自己の分離が激しく起きているのでないだろうか? 頭が考えることと、 喉が考えることと、 心臓が考えることと、 腸が考えることと、 性器が考えることは みんなバ…

"成績"を上げたいなら"認識"を変化させること

学校の成績を上げるうえで、"認識"の変化がどれほど大事なのか、ということを書いてみようと思います。 まず、例え話しから。 例えば、同じ教科書を2人の生徒が読んでいたとします。 1人はその教科書を、何の面白みもない、無味乾燥で無機質で、受験に必要だ…

思われても、思わなければ現実は起こらない

誰かがあなたの事を奴隷のように思ったとしても、あなたがあなたを奴隷だと思わなければ奴隷にはならない。 誰かが機械のように思ったとしても、あなたがあなたを機械と思わなければ機械にはならない。 蔑まれたとしても、あなたがあなたを蔑まなければ、蔑…

いま高校で最優先で追加すべき科目は"AI"

高校生になるとそろそろ生徒は進路決定をしなければならない時期になる。 自分の将来の夢、やりたいこと、仕事など様々な情報に触れながら決定することになる。 そんな時、決定する際の判断基準は人それぞれだと思うけれど、最も重要なこととは何だろうか? …

無機質で色味の無い今の勉強の仕方

英語も国語も文法の背景には、人間の伝えたい気持ちがある。その気持ち、言葉に隠れた主張を理解しないまま文法のみを覚えてしまう。必要最低限で効率よく覚えて点に繋げる、とても無機質な勉強の仕方であり、人間味がない。まず自分が相手に伝えたいことが…

知識を伝達することが教育じゃ無いのでは?

"知識"を伝達することの意味の無さを感じる。 教育って、何かを人に教えるってイメージが強いから知識の伝達みたいに捉えると思う。 でもそれってだんだん価値が薄くなってるなと。 これだけ社会の変化が大きくなってきている時に、その知識はまだ使えますか…

"国際化"で必要になってくる能力

国際化しているから英語を学ぶことが必要とよく言われます。 でも僕が思っている次世代の人材が必要な能力とはこれだけじゃないと思っています。 なぜ英語を学ぶのか?と聞かれた時、わりと外国人と話す実用性の観点から答えを出されることが多いです。 でも…

商品の"普遍性"が価値になる

誰にでも役に立って 誰にでも簡単に使えて 人にも説明しやすくてわかりやすいもの そういうのを"普遍性"とします 一言で言うなら、全てに通じる性質ですね その普遍性の高さが商品の価値に直結します スマートフォンのように 高ければ高いほど売れるポテンシ…

働き方の変化は当たり前の時代、重要なのは変化の"方向性"とスピード

この時代において、 変化すること、変化しなければならないことというのはもはや常識となっています その上で、じゃあ①どのように変化すれば良いか また②持続的に変化し続け、かつ変化の加速度を上げるためにはどうすれば良いか その2つの質問から、働き方…

"塾"の必要性、"学校"との違い

教育業界において、"塾"とはどのような立ち位置なのでしょうか "学校"との違いを理解しながらその必要性を説明します まず国が、少子化や情報化、グローバル化など、今の社会の変化に適応できる人材を育てるために 学習指導要領をつくり、それを元に学校は運…

楽な働き方とは?そもそも楽を目指すのはダメ?

楽を目指すというのは日本では敬遠されがちですね 日本の価値判断では 「楽をする」=✖️、「苦しむ」=◯ となります では、仕事をする上で楽とはどういうことか細かく考えて見ましょう まず2つの軸で考えます それは、仕事をこなせる量と実際にこなす量です…

働き方を考える上で社会貢献の範囲を選択する

働くこととは人の役に立つということです では、どれぐらいの人の役に立ちたいと思うでしょうか 自己満足でOKなのか 家族の役に立てればOKなのか 地域、日本、全世界、 どんな範囲を選択するのも自由でしょう 家族のために働くのであれば、基準は業種よりも…

働き方の概念は「AI」、「Alife」、「量子コンピュータ」で大きく変わる

働き方という概念自体はこれからどんどん変化していくでしょう 大きく変わるポイントとして、3つのキーワードをあげました それは「AI」、「Alife」、「量子コンピューター」です AIは自動化の集大成のような側面がありますが、 一定のルールの中でのクリエ…

働き方=どんな"場"を創るか?

現実をどのようにして捉え どのような理想を掲げ どのような場所に どんな人が集まって 何を考えて どんな話しをして 何をして 最終的にどうなって 何を次に繋げていくのか それらを1つ1つ組み立てていくことで オリジナルの新しい働き方を創っていくことが…

多様な働き方が生まれてくる時代

昔と比べれば今は仕事の選択肢は爆発的に増えています ほとんどの人が農家だった時代から 今は美容師がいたりプログラマーがいたりyoutuberがいたりと 仕事はどんどん多様になってきていますね では、なぜ多様な働き方が可能になったのでしょうか? それは技…

新しい働き方の選択肢として"尊厳塾"とは何か?

尊厳塾というものが何なのかは多様な表現ができますが 私が創ろうとイメージしている尊厳塾とは何なのかを説明します 尊厳塾とはその名の通り 人間の尊厳を取り戻すための塾です 今の社会において、人間は尊厳が失われているということが大前提としてありま…

働き方とは、どのように市場を認識し、どんな商品を生み出すか

働き方を考える上で、まず市場を読み取る必要があります 社会から求められていることをしなければ仕事として機能しません では、社会から求められていることとはなんでしょうか? つまりどんなニーズがあり、どのニーズにアプローチするかを 決めなければな…

働き方✖︎得意料理

今週のお題「得意料理」 今日は得意料理というキーワードから、働き方を考えてみます。 まず「得意」とは、他の人よりも秀でているということとします。 それなら、あなたの秀でていることとはなんでしょうか? 料理という枠組みの外で考えてみて下さい。 も…

時代の流れで変わる働き方の全体像

もし今が狩猟•採集時代だったなら 働くこととは、木ノ実や山菜、肉を集めることでしょう。 もし今が農業時代だったなら 働くこととは、米を集めることでしょう。 今は産業時代なので 働くこととは、お金を集めることになりますね。 機械が発達すれば 機械を…

働き方を考えるには歴史を学ぶ必要がある

今はどのような時代ですか? 今はどのような社会ですか? 日本とはどのような国ですか? これらは"働き方"を考える前に知っておかなければならないことです。 当たり前ですが、今は昔とは違います。 時代も社会も国も変化していくものなので、時代の流れで"…

新しい働き方を創るためのとても重要な3つの質問

どのように働きたいか? そんなことを聞かれればどう答えますか? こう働きたい、ああ働きたい、色々と出てくると思いますが、 そんな会話の中で、ある人がこう言ったらどうでしょう。 そもそも働く必要ってあるかな? この質問にはどう答えますか? これは…

働き方を考える素材 結婚生活 ルートB 

①結婚 ↓ ②新鮮で楽しい夫婦生活1年間 ↓ ③子供誕生 幸せのピーク ↓ ④妻:母としての新しい人生のスタート。自分中心ではなく、子供中心となり最初は絶望する。しかし、純粋に自分という存在を求めてくる子供が現れる事で新しい自己を発見する。 夫:父として…