心の世界へ!

”心の動き”を活用する時代について発信しています

無機質で色味の無い今の勉強の仕方


英語も国語も文法の背景には、人間の伝えたい気持ちがある。その気持ち、言葉に隠れた主張を理解しないまま文法のみを覚えてしまう。必要最低限で効率よく覚えて点に繋げる、とても無機質な勉強の仕方であり、人間味がない。
まず自分が相手に伝えたいことがあり、そのことを表現するための手段としての英語、国語なのだから、学べば学ぶほど自分の表現は豊かになり、より多くの事を正確に伝えることができるようになる喜びがある。

でもその喜びが生徒に伝わることがない。

 

数学では日常とは離れた抽象的なところで思考をし、計算をし、その結果が日常に戻ってきて繋がり役に立つという楽しさがある。しかも数式の計算に関してはノートの上でルールに従って計算していくだけで、答えを導くので、人の理解の必要性を排除する凄さがある。

その楽しさや凄さも伝わることがない。

 

理科では、物質、植物、動物を細分化して認識し、細かく機能別に分けることによってそれぞれの役割を見出す。また、部分同士がどのように連携を取ったり、役割分担をしているのかを発見し様々な事象の理解を深めていく。

その中で、物質の共通性、生物の共通性、また物質と生物の枠を超えた共通性が見つかることもあり知的好奇心が刺激される。

ただし、その面白さは伝わらない。

 

社会では歴史や地理、今の社会の仕組みなど世の中の全体像を学ぶことができる。過去を学ぶことで今を理解し、自分を理解し、未来の方向性を見出すことができるようになる。

ただし、その有用性は理解されることがない。

 

受験合格がゴールになれば、その科目の本質に出会うことが無くなるだろう。

教育現場はゆゆしき事態です。