心の世界へ!

”心の動き”を活用する時代について発信しています

これだけ伝えたい1message

心の世界へ! これだけが私の伝えたい、1message。これが最も大事だ。今はこれだけを多くの人に伝えたい。 「物質の世界から心の世界へ」色々と表現は変わることができるけど、この振動、このメッセージしかしていない。 戦争は何故おきるのか? それは経済…

意味、価値、需要、供給、全て壊される世界に生きている

生きている意味、勉強する意味、働く意味、そして価値は、いったどれだけの人が十分に感じられているんだろう。 ほとんどの人が、それが分からなくて苦しいんじゃないのか。どれほど物質で豊かになっても、心は豊かにならないんじゃないのか。 今の時代、人…

子供も若者も夢を持てないんだ

夢はある?って聞かれたことがあると思う。 でも、特にないって答える人が多いよね。 理想的な夢を持っても叶う気がしない。 あったとしても、現実的な夢だ。 教育の現場で子供と接した時、大学生と接した時、私はよく、なんでこうなってしまうんだろう。。…

エネルギーを生み出すエンジン

この記事では、心の基底部に存在するアイデンティティーについて説明します。 アイデンティティーは言い換えると、エネルギーを生み出すエンジンとも言えます。IT的に言えば、全てのソフトを制御するOSとも言えますね。 幼少期の頃にそのエンジンの大部分を…

制限を設けて、考えの道筋をつくる

人は誰しも考えるものですが、何をどのように考えるのかは人それぞれです。 なぜバラバラなのかというと、考えの流れ道を誰しもが自己体験の中で、無意識に作っているからです。 意識的では無いですが、この道を作る、境界線を引く力は、人間なら誰しもが有…

環境問題を解決するためには、観点の問題を解決することが必要不可欠

2020年、明けましておめでとうございます㊗️ 新年1発目のブログは環境問題と少子高齢化問題の解決方法について書きます。 ■環境問題を解決するための要素 まず、環境問題を解決するための重要な要素は自然を破壊しないこと、二酸化炭素の濃度を下げること、…

認識をデジタル化する

“認識をデジタル化する” これが私のvisionであり、夢であり、義務であり、正義でもあります。 これはどういう事なのか、その必要性について語ります。 ■社会システムはデジタル化が進むが、人間の認識はアナログなまま 社会システムは今どんどんデジタル化さ…

〈環境適応〉デジタルマインド✖️デジタルスキル

こんにちは!普段教育系の仕事に携わりながら、よく話している事にロボットプログラミングがあります。来年度から小学校では必修化され、算数や国語と並ぶ科目の1つとなります。なぜ、ロボットプログラミングをやる必要があるのか?これは教育業界の人や子…

人によってバラバラの世界と、人によらず全てが同じ世界

最近日韓関係の悪化で、民族主義、種族主義、右翼と左翼のイデオロギー対決がかなり浮き彫りになっています。 人それぞれの主義主張があり、その多様性を認める事で平和的になる事もあれば、バチバチの戦いになる事もありますね。 どうして社会はいつもその…

マトリックスの外側とは?

労働の地の活動と、哲学の天の活動が安定した精神の複雑性を実現してくれます。 パッケージ化されたマトリックスである、恋愛、結婚、仕事の中に入り込むかどうかは選択することが出来るので、別に入らなくても良い。 古い人間関係の海は、自分が入り込んで…

【新しい組織とはなんなのか?】

"勉強"といえば、目的意識を持つことによって行うことがほぼほぼですよね。例えば受験を合格するため、定期テストで何点取るため、親から認められるためなど。大きな目的を達成するまでに小さな目標がたくさんあって、それを達成し続けられていれば楽しいし…

多様性を増やせば、複雑性も増す。どのように管理するのか?

最近、均質性や同調性と言ったこれまでの日本の集団圧力なようなものに対して嫌気が指し、そういったシステムを破壊しようとする動きがよく目に付きます。 年齢や能力などで階層別にカテゴライズしていくことは、人間の集団を管理して問題を起きにくくする効…

明治維新と令和維新

明治維新が起きる以前、 西洋と東洋の格差はとても大きなものでした。 近代化している国と、していない国の差。 その格差に危機感を強烈に感じた日本人が日本を近代化しました。 今の時代、情報の大洪水によって、 ビックデータを活用できる人間、アルゴリズ…

今めちゃめちゃヤバすぎる複雑性と格差問題

今日は物凄く強く感じたことを書きます。 それは一言で言うと、複雑性と格差問題は2020年に超深刻化する危機感です。 いまでさえ情報洪水で複雑になり過ぎて大変なのに、5Gが開発され、通信インフラがさらに整えばさらに大きな情報の津波が来ます。 なのでよ…

日々の習慣と仕事

日々ニュースの記事を読みながら読解力を養い、知識を蓄積し、ブログを書いて表現力はを養っていく。 そして仕事場は実践することで、新たな問題とぶつかりながら試行錯誤して何とか解決策を見つけていく。 その一連のプロセスが私の基礎力を日々養い続けて…

記事を書きながら

記事を書くと、自分自身の考えというのが明確になりますよね。 このブログも、何のために書いているのかといえば、考えを文章化して明確にするためともいえます。 よく散歩をするのですが、散歩をすると思考がとても進み集中が起きます。 集中が起きると気づ…

感情が動くか動かないか

どのような作業をしていたとしても、感情が動いているかどうかってとても大事です。 何も動かないと非常につまらない作業になるので、仕事のときも遊びのときも感情は動いていれば楽しいですね。 子供達が勉強しているときも、知識を一つずつ吸収するたびに…

外を取り入れて進化する

生命の進化の動画を見ていると、いつも何かしら身体の中に取り入れてます。 他の生命を食べることによって、どんどん進化していきました。 魚類や、両生類、爬虫類、哺乳類など、今後も進化は止まることがないと思います。 それなら、人間はどのように進化す…

マンネリの打破

私はよくマンネリと戦うことがあります。 あらゆる物事が続かず、途中で飽きてしまうからです。 マンネリ化すると、関係性が自然と切れてしまいます。 例えば仕事との関係性です。 日々の仕事がルーティン化し、つまらなくなると刺激がなくなります。 学べる…

ファンタジアが子供の頃とても好きでした。

最近、久しぶりにディズニーのファンタジアを見ました。 小学生の頃なぜかずっと見ていて、その魅力を感じていました。 大人になってからみると、なぜ魅力を感じていたのかが少し理解できました。 どうやら昔から、生命の進化や、抽象的なイメージ、ファンタ…

父親の存在

最近父親の存在について考えることが多いです。 私にとっては父親はとても大きな存在です。 人格形成で父親の影響はとてつもなく大きいでしょう。 感情的な父は、小さい頃は怖い存在でした。 私はいつも反発していて、喧嘩していた思い出が強く残ります。 そ…

集中と解像度4

何か問題にぶつかったとき、その問題を解決するために試行錯誤して新しい”知識”を得ようとします。これは何かを+していくアプローチ方法です。 新しい知識をもとに、新しい考え方を開発して、今まで解けなかった問題が解決できるようになります。するとまた…

集中と解像度3

集中を起こすことは、時代的に難しい側面があります。 何もしなければ、分散していくでしょう。 これは個人の性格やスキルの問題というよりも、もっと根本的な脳そのものの機能について考える必要があります。 ここからはnTechの理論から説明していきましょ…

集中と解像度2

集中とは、時間的に言えば過去の事柄、未来の事柄について考えることを切り離し、今に意識を集中すること、空間的に言えば、1つの事柄についてのみ考えることと、ここでは言っています。 考える枠を狭めることによって集中が起き、その枠内の解像度が上がり…

集中と解像度

普段日常で生活していると、意識は様々なことに分散しています。 時間軸で言えば、過去と現在と未来。 空間軸で言えば、世界のこと、日本のこと、地域のこと、会社のこと、家族のこと、自分のこと。 目の前の現象に応じて、様々なことに意識が次々移り変わっ…

何が観える目を持っているのか?

変化の激しいこれからの時代、どのような能力が人間にとって必要なのでしょうか? 変化が激しいからこそ、新しい問題、経験したことのない曲面へと出会うことは今後どんどん増えていくでしょう。 そんなとき、どうしたら正しく問題解決することができ、その…

“存在感”はどういう時に得られる?

普段仕事上、子供らと接する事が多いですが、子供がやる気を出すのはどのような時でしょうか? どうしたらやる気を持続させながら、日々を活き活きと凄し、あらゆるものに興味を持って自発的に学習するようになるか? そんな事が教育者としてのテーマです。 …

“競争社会”が作られる秘密は”脳のクセ”にありました。

前回の続きを話します。 ある人との出会いとは、Noh jesuです。 最初はブログがきっかけでした。 この方のブログの文章を読んで、何かが違うと思ったんですよね。何か普通の人とは違う視点を持っているって。 だから説明会やセミナーに参加し、その秘密を知…

大学生の頃、どうして世の中は”競争社会”なのか?と思いました。

こんにちは。 今日は私の過去と今とこれからについてこのブログで語っていきます。 私は4人兄弟の末っ子長男として育ちました。 姉とは年が離れており、一緒に遊んだりするよりは1人でゲームをするのが好きな子供でした。姉からはとても可愛いがられましたが…

価値が無いのか、価値を感じることができていないのか。

Q.人間が認識活動を行う際に使う道具とは何か? A.脳と身体 この脳と身体を使うというのは、当たり前過ぎるように思うかもしれませんが、普段”使ってる”意識はほとんど無いと思います。 使うのが当たり前、そしてそれを使って判断したものは絶対正しいと思い…